この記事にはプロモーション(広告)が含まれます

eマネーらいふ 編集長の山田です。
今回はセブンイレブンの値上げについて解説していきます。

セブンイレブンのコーヒーが、また値上げって本当?最近「値上げがひどい」って変な噂もあるけど、どうなのよ?
そんなよし子の疑問にお答えします。
よし子のいう通り、Googleで検索すると「値上げ ひどい」というサジェストワードを見つけました。
2022年1月ごろから始まった、世の中の値上げラッシュは現在(2024年3月時点)も絶賛、進行中ですので
セブンイレブンのみが特別なわけではないと思いますが、詳細や対応方法について調査してみました。
セブンイレブンの値上げがひどい?コーヒーも10円値上げって本当?
それでは早速いってみましょう。
セブンイレブンの値上げがひどい?X(旧ツイッター)で調査してみた!
本日3/4からです。
私は受け入れます。
「セブンカフェ」10円値上げへ セブンイレブン(日テレNEWS NNN)#Yahooニュースhttps://t.co/K399rFrR4Z
— サラリーマン乞食@小銭拾いで生きていく (@yaorim2020) March 4, 2024
来週からセブイレのコーヒー値上げ
100→108→110→120ですよ
しばらくは値上げに気付かず「えっいつから!?」(慌てて小銭探す)人が激増ですね— ちえぞう (@Chick204) February 28, 2024
会議後にセブンイレブンへ。
ここにも値上げの波が…
明日の9時から新料金#Rが無かった#Lは多いけど買ったよ pic.twitter.com/r8M0e1uObJ— かわべ宣宏 (@OXplpo) March 5, 2024
上記の通り、2024年3月4日からセブンイレブンのコーヒーは10円値上げされ、120円になっています。
この値上げは衝撃的だったようで、X(旧ツイッター)にはたくさんの投稿がありました。

コーヒーを毎日の日課にしている人が多いからですね。

コーヒー以外の値上げのツイートも見ていきましょう。
セブンイレブンのPB品、軒並み値上げされてるな…。
何時も買ってる紅茶のティーバッグ1箱が30円上がっててエグいな…。— つかさ (@Tsuka0416) March 25, 2024
そういや今日セブンイレブンでひっさびさに「からあげ棒」買ったんだけどさ
なに?いま1本167円もすんの?
むかしは1本98円ぐらいじゃなかったっけ??
なんか隣に辛いバージョンのやつもあったけどさ
それなんか180何円とか値段が付いてたよ。
まーヒドイね。
何でもかんでも値上げ値上げってさぁ。— マルガリータくえん (@imusiraQ) March 22, 2024
先月くらいまで278円だったのに、100円くらい値上げされてる…
これはひどいよ_:(´ཀ`」 ∠):_ #セブンイレブン #コンビニスイーツ https://t.co/tvRS4kWf5W pic.twitter.com/XfL0e3VvRO— つばさチャンネル (@nicotsuba) March 16, 2024
セブン-イレブンのカツ丼が54円値上げしていました(進撃のグルメ)←648円(税込み)。以前の熟成肉のロースかつ丼は594円だった#Yahooニュースhttps://t.co/BIRRgNPApQ
— あるブログ読者 (@arublogdokusya2) March 2, 2024
セブンイレブン 五目チャーハン350g 430円
ネギ、卵以外にチャーシュー、たけのこ、エビの存在が確認できるが微量なので実質二目チャーハン。味は今までとほぼ変わらない。
商品名が量を強調しているが前と比べて1.1倍増え、値段は60円高くなった。実質値上げじゃねーかコノヤロウ(っ>ω・)つ)o゚)∵ pic.twitter.com/GHtNleWOYc— 白く儚き威厳のステラ (@pri25154) February 28, 2024
(´・ω・`)いつの間にかセブンイレブンの醤油ヌードルが税込170円に値上げしていてそんなー。もっと安かったはずよー。 pic.twitter.com/cu8x8c0U23
— よっちいなかよし子ども会22時 (@yszwkzht_0318) February 19, 2024
セブンイレブンまたもや値上げ、昔は120円くらいだったよな pic.twitter.com/QGFO886h2J
— タンコときどき金剛orKGB (@KGBGRU) February 10, 2024
セブンイレブンのスコッチウイスキーのハイボール値上げしてた…
— 塩カルビ (@cube58084500) March 19, 2024
セブンイレブンの400円以下弁当拡充か、それは気付いていた。ってか、他の弁当とか高過ぎる。600円以上とか当たり前で、これだけでそんなに??と思うと手は伸びない。世の中値上げはわかるけど、一緒に値上げでなく、値段そのまま量とか何か工夫の商品もありだよね。#セブンイレブン#400円以下#弁当 pic.twitter.com/6rnU8qyWkP
— 以出蔵~IDeZoo~ (@shin5114) March 19, 2024
予想通り、かなり多くの品目において値上げがされていました。
コーヒーの値上げはニュースなどで事前に把握できたため、覚悟ができますが
ほとんどの商品が知らない間に値上げされている印象があるようで、戸惑っているツイートがとても多い印象でしたね。

ご存知の通り、今回の値上げはコンビニだけではなく、あらゆる業界にまたがる複雑な問題ですので、「木を見て森を見ず」にならないようにしたいですね。

そもそも、なぜここまで値上げがされているのかおさらいしてみましょう!
そもそも「物価高騰」の要因は?
2022年頃から、食料品やエネルギーなどの値上がりが始まり、それ以降、多くの分野で値上がりが相次いでいます。
そうした値上がりが起きている主な要因は次の3点です。
- 原材料価格の高騰
- ロシアによるウクライナ侵攻
- 円安の影響
順番に解説していきます。
①原材料価格の高騰
新型コロナウイルスの感染者の減少により、コロナ禍によって停滞していた世界各国の経済活動が再び動き出しました。
需要に対して生産や物流が追いつかなくなったため、世界的にエネルギーの需要が高まり、価格が上がり始めたのです。

航空機の国際便の再開などはいい例ですね。
特に原油は、多くの品目が値上がりする要因となっています。

ガソリンや電気などのエネルギー、プラスチック素材など、影響を与える分野が広範囲ですからね。
②ロシアによるウクライナ侵攻
2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻も物価高を引き起こした大きな要因です。
ロシアとウクライナの両国は、小麦・大麦・トウモロコシなどの穀物大国として有名です。
ウクライナ侵攻により両国からの穀物の輸出が大幅に激減してしまいました。
これにより穀物の価格が急騰し、パンや麺類などの食料品がどんどん値上がりする事態となったのです。
③円安の影響
最後は円安の影響です。
引用先:楽天証券
2022年は急激な円安が発生した年でもあります。
2022年当初は1ドル115円程度だった相場が、6月には1ドル130円まで上昇し、10月には1ドル150円を超える事態となりました。
その後は130円程度に落ち着きましたが、再度、150円まで上昇しています。
急激な円安は輸入するモノやサービスの価格に悪影響を及ぼしますので、当然、値上げの影響を受けることになります。

でも円安は悪いことばかりではないですよね。

トヨタなどの輸出企業は儲かりますし、一般的にGDPも増えると言われていますが、賃上げによって還元されるまでには、時間がかかりそうですね・・・(^_^;)
セブンイレブンの値上げに対する対処方法は?

じゃーセブンイレブンの値上げは、我慢するしかないですね( ;∀;)
松本の言う通り、値上げに文句を言っても、この状況を変えることはできません。
ただし、支払い時に以下の対応をすることで「一矢報いる」ことは可能です。
- 三井住友カードでVisaタッチ決済する
- nanacoカードで決済する
順番に解説していきます。
①三井住友カードでVisaタッチ決済する
還元率 | 【通常】0.5%還元 【スマホのタッチ決済で】ポイント最大7%還元 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
入会条件 | 高校生を除く18歳以上 ※専業主婦も申込み可 |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ETCカード | 無料 入会翌年度以降、前年度に一度もETC利用のご請求がない場合は ETCカード年会費550円(税込)のお支払いが必要。 |
家族カード | 永年無料 |
対象のコンビニ・飲食店で三井住友カードをスマホのタッチ決済で利用すると、なんと7%のポイント還元となります。
タッチ決済 | タッチ決済以外 | |||
スマホ | カード現物 | iD | カード差し込み 磁気取引 |
|
通常還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
上乗せ分 | +6.5% | +4.5% | 上乗せ なし |
上乗せ なし |
合計 | 7% | 5% | 0.5% | 0.5% |

当然、対象のコンビニにはセブンイレブンも含まれますね。
タッチ決済以外なら0.5%なので、最大7%はすごい爆発力です。
また年会費が無料な点も心強いですし、NL(=ナンバーレス)なのでカード番号が盗み見されないのは安心・安全なポイントですね。

メインのコンビニはもちろん、マクドナルドやサイゼリヤなどでも7%のポイント還元になります。

少しは値上げ分を取り返すことができますね。
詳しくは以下の記事をご確認ください。
②nanacoカードで決済する
nanacoカードで決済するのもお得な方法です。

nanacoカードで決済すれば、200円で1ポイントのポイント還元を受けることができます!
nanacoカードには、それ以外にもたくさんのメリットがあります。

nanacoのメリットってこれだけあるの?と感じるほど!

ポイント還元率0.5%は、少し弱くないですか?

セブンカード・プラスというクレカで、なんと還元率を10%へ引き上げることが可能ですよ!
セブンカード・プラスのメリットは?
還元率 | 0.5~10% ※1:最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。 ※2:事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。 ※3:nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。 ※4:一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。 |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
セブンカード・プラスで貯められるポイントは、nanacoポイント。
カード作成時に選んだ国際ブランド(JCB)が使用できるお店であれば、いつでもどこでも還元率0.5%でnanacoポイントを貯めることができます。
さらに、セブン-イレブンなら、なんと最大10%還元!!
イトーヨーカドーなどでも最大1%もnanacoポイントが還元されます。
主な対象店舗 | 還元率 |
---|---|
セブン-イレブン | 最大10% |
イトーヨーカドー ヨークマート・デニーズ |
1% |
JCB加盟店 | 0.5% |
※1:最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※2:事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※3:nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※4:一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
ちなみに、nanacoカードの還元率は通常0.5%。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどでnanaco払いしても、貯まるのは200円(税抜)につき1ポイントです。
一方、前述の通り、セブンカード・プラスなら、セブンイレブンで最大10%還元、イトーヨーカドーなら200円(税込)につき2ポイント(還元率1%)となっています。
セブンイレブンなどの対象店を頻繁に利用している方、さらに、それらのお店で現在nanaco払いをしている方、『セブンカード・プラス』なら、同じお買い物で断然お得なnanacoポイントが貯められますよ!
セブンカード・プラスには、これ以外にも以下の通り、たくさんのメリットがあります。
- チャージとnanaco払いでポイント二重取り
- 唯一、オートチャージに対応&オートチャージでポイント還元
- 発行手数料や年会費がずっと無料
- nanaco一体型・nanaco紐付型、選べるカードタイプ
詳しくは以下の記事をご確認ください。
まとめ
今回はセブンイレブンの値上げについて取り上げてみました。
X(旧ツイッター)によれば、コーヒー以外にもたくさんの商品が値上げされていましたね。
ですが、この大幅な値上げは、さまざまな業態のお店で起こっており、私たちではどうしようもできないこと。
セブンイレブンでお買い物をするときは「ポイ活」を忘れずに行い、値上げ分を少しでも取り返しましょう。

チリも積もればなんとかですからね。

避けられない値上げには、賢く対処することが大切ですね。
【PR】山田編集長のおすすめ商品
こちらの記事ではひと目で分かるようにジャンルごとでおすすめ商品を紹介しています。
編集長の山田が厳選したおすすめ商品だけを紹介しています
毎日のeマネーライフを豊かにしてくれる商品ばかりですので、ぜひ覗いてみてくださいね。
無料相談受付中
ただいま無料相談受付中です。
どんな些細なことでもいいから、ご相談してください。
お待ちしています!!
以上、nanaco編集部 編集長の山田でした。